結膜炎?:細菌性結膜炎

今日は以下の手術を行いました。
・翼状片手術 1件
・内斜視(固定内斜視)手術 1件
・白内障手術 8件
・緑内障手術 1件
・網膜硝子体手術 2件(増殖糖尿病網膜症1件、網膜中心静脈閉塞症1件)
無事に終わっています。

ちょっとサボっていましたが、結膜炎の続きです。
細菌性結膜炎(さいきんせいけつまくえん)
結膜にバイ菌が感染すると、結膜炎がおこります。
バイ菌といっても、先日記載したウィルス(はやり目)や、真菌(カビ)、アメーバなど、いろいろな種類がいるのですが、ケガをした場所が膿んだりする原因として、もっとも多いものが細菌になります。

細菌は空気中にも、うようよと膨大な数でうごめいています。
通常の状態では、皮膚や粘膜に細菌がついても繁殖・感染することはあまりないのですが、たまたまキズがあったり、免疫力(抵抗力)が弱くなっていたり、あまりに大量の菌がくっついた時などに感染してしまう事があります。

細菌が結膜に感染すると、細菌性結膜炎として、べったりとした汚いメヤニがでます。(その他、結膜炎の症状として、異物感・痛み・なみだがでる・メヤニがでる・かすみ目・まぶたが腫れる・目が赤いなどが起こります。)

細菌はウィルスほど感染力が強くないために、家族同士でうつし合う。なんてことはあまり多くありません。

治療法は抗生物質の点眼薬がとてもよく効くので、多くの細菌は1日3?4回くらいの目薬を、数日間使用すると治ってしまいます。
ただし、菌によっては、非常に重篤なものもあり、例えば淋菌と言って、性病を起こすような菌は、とにかく毒性が強く、なかには失明にまで至ってしまう症例もいます。(若い男の子などで、メヤニがたくさん出る場合などは、性器の症状や、風俗店の利用がないかなどを聞くことがあります。眼科なのに何で?って思う方もいるかもしれませんが、必要な情報なのです。)

他には、耐性菌といって、一般の抗生物質が効かない症例もいます。
先日から当院で治療中の90代の女性です。メヤニがでるので、他院の内科で目薬をもらったけど、全く良くならないと来院されました。
このような場合は、メヤニ(眼脂)を少しとって、培養(ばいよう)という検査を行います。試験管などで菌を繁殖させて、菌の種類や、薬との相性を調べる検査です。

数日すると、こんな結果がでます。
上の方にMRSAと書いてあります。MRSAとはメチシリン耐性ブドウ球菌といって、多くの抗生物質が効かないことで有名な細菌です。
下のほうにズラッと並んでいるのが、抗生物質の種類です。各抗生物質の一番右側に、「R」もしくは「S」とあります。
[R]はresistant;耐性・抵抗、つまり「効かない」という意味です。
[S]はsensitive;感じやすい、つまり「効く」という意味です。
この患者様の菌(MRSA)は、下のほうの3つの種類しか効かないという事になります。

ただし、下の3つの成分からなる点眼薬は、現在の日本にはありません。
このような場合は、点滴に使用するための薬を少し薄めてみたり、薬としては認められていないような消毒薬を薄めたりして、患者様にぴったりの点眼薬を作り出す必要があります。

今回は、表の一番下のバンコマイシンという薬が良く効きそうだというわけですが、実はバンコマイシンは昨年から目薬ではないのですが、眼軟膏とって、目にいれる軟膏のお薬が発売され始めています。まだ一般的な薬ではなく、治験といって、実験段階のような薬ですが、製薬会社などにお願いして、使用することが可能になりました。
現在は2週間までしか使用が許されていないのですが、治ってくれるといいのですが・・・・。

と、ながながと書いてきましたが、実際の診療では、ほとんどの場合は培養の検査は行いません。
細菌性結膜炎が疑われた場合に、原因となる菌が淋菌や耐性菌ということは、非常に稀で、多くの菌は通常よく処方される、一般的な抗生物質の点眼薬で治ってしまいます。また、培養検査をすればお金が余分にかかりますし、1週間後に結果が出るとして、その頃には治ってしまっていることが多いからです。

ですので、培養検査を行う場合は、メヤニの量や性状から、毒性の強い菌が疑われる場合や、高齢者などの抵抗力が弱くて、耐性菌という菌が原因である可能性が強い場合などに限って行われます。

白内障手術 硝子体手術 眼科手術専門 山王台病院 附属 眼科内科クリニック
(茨城県 石岡市 小美玉市 かすみがうら市 土浦市 笠間市 鉾田市)

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です