色覚異常? どんなふうに見える?

色覚異常? どんな見えかた?
錐体細胞には、L-錐体M-錐体S-錐体があることを書きましたが、多くの色覚異常は、L-錐体M-錐体に関するもので、先天赤緑色覚異常と呼ばれます。

では、L-錐体が全く機能しない場合には、赤い色・光が真っ暗に見えるのか?というと、そうではありません。L-錐体は赤い光(長波長)によく反応しますが、それ以外の光にはある程度反応します。
逆に、M-錐体S-錐体も、多少は赤い色・光に反応しますので、もし、L-錐体が全く機能しない場合でも、赤い色・光を見たときには何も感じないわけではなくて、正常色覚者と比べて別の色合いに見えてしまうのです。

L-錐体(赤)と、M-錐体(緑)の完全な機能消失(色盲:2色覚)の場合の、実際の見え方のイメージは以下のように推測されます。

ただし、実際に色覚異常の方の見え方を実感することは出来ないので、とても難しい範疇です。重度の異常である色盲(2色覚)の方は少なく、上記のイメージはやや極端な例ですが、赤や緑の錐体の機能が弱い場合の、色弱(異常3色覚)では、その程度によって上記のイメージと正常との間に位置することとなります。

「赤が赤に見えないなんて、大変そう。」と思うかもしれませんが、「赤を赤だと認識する」ということは、生まれてからの経験によって獲得するものであり、もともとそういう世界に生まれた人たちは、自分の中だけでは違和感を感じません。
問題は、正常色覚の人との間で、色を判別する能力が異なることで、間違えた色と判断してしまうこと(色誤認)が生活上の不都合になります
赤いカードと緑のカードが置いてあって、「赤いカードを取って!」と頼まれたときに、緑のカードを選んでしまったり。ということです。

色覚異常で重要なのは、「赤が、正常色覚者にとっての赤に見えないこと」ではなく、正常色覚者と色覚異常者とを比べて、どういう風に見えにくいのか?、何色と何色が見分けがつきにくいのか?ということを、お互いに認識をすべきだということです。

テレビの構造がそうであるように、光の3原色の組み合わせで、殆どの色が作成できることを色覚異常?で記載しましたが、この3原色()を120度づつ3等分にならべ、色相によって順序良く色を配置したものを、色相環といいます。

環の反対側に位置する色を、捕色といいますが、相手を引き立てる・目立たせる色になります。聞いたことがあるでしょうか?
正式な色相環だと、ちょっと分かりにくいので、目立つ色だけ端折って抜き出してみます。

正常色覚だと、このような色の配置で、それぞれが独立して認識されるのですが、色覚異常の場合には、この環の形に変形が起こります。


これはL-錐体の異常(1型)でのイメージ図です。環が横方向から押しつぶされるような形状になり、赤と緑、青と紫などが正常な色覚に比べて、近い色・似たような色として認識されます。L-錐体の機能が低ければ低いほど、環のつぶれ具合が大きくなりますが、L-錐体が全く機能しない(1型2色覚:赤の色盲)では、環が完全につぶれて、赤と緑がほぼ同じ色として認識されます。

M-錐体の異常(2型)では、環がつぶされる角度が異なり、

こんなふうに、斜めの方向に近いイメージになります。障害の程度によって、環のつぶれる具合、色が分かりにくくなる程度が異なります。(色盲ではペッタンコ)

正式には上記の色相環のみではなく、色の飽和度や彩度、明るさなどが様々に組み合わさって、さらに複雑に色の認識に差がでます。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です