水疱性角膜症? スペキュラーマイクロスコープ

連休前ですが今日も少し急ぐ症例があり、夕方は手術に。
・網膜硝子体手術(茎離断)2件
 (最強度近視・網膜多発裂孔による胞状剥離1例、増殖糖尿病網膜症・虹彩新生血管1例)
両名とも30代の患者様で、硝子体手術を受けるのにはリスクが高いのですが(若い人の手術は難しい)、重症度が高く、仕方なく・・・。といった具合です。
手術はキレイに出来たと満足していますが、合併症含めて、術後の観察はしっかりやらねば。

剥離は穴だらけ・・・。黄斑が剥がれていないのはラッキーです。反対目も穴だらけ・・・。

糖尿も両眼・・・。もとの眼科様でレーザー治療をしっかり受けていますが、それでも出血を繰り返し、カサブタや茶目の新生血管が出来はじめてしまったようです・・・。重症なのでアバスチンを入れて。今日は一応片目だけにしました。

水疱性角膜症? 
スペキュラーマイクロスコープ

先日、角膜内皮細胞が、角膜を透明に維持する役割を担っていることを記載しました。
内皮細胞は数が多いほどよく働き数が少ないと角膜を透明に維持する力がなくなってしまい、白くむくんで濁ってしまう性質があります。
通常、正常な人の角膜では、1mmx1mmの四角の中に3000個程度の内皮細胞があります。(個人差があります。)
これが、加齢や疾病、手術などによって減少し、1mmx1mmの中に500個程度になると、角膜に濁りが現れるようになります(水疱性角膜症)。
そうはいっても、1mmの四角の中の3000個とか500個とかの細胞を、肉眼で判別することはできません。眼科医が診察で目を除く、スリットランプでは、よーく頑張るとある程度、細胞のツブツブが分かるのですが、実際の診療ではもっと簡単に角膜内皮細胞の数を測定することができます。

スペキュラーマイクロスコープ
角膜に光を当てると、反射光が返ってきますが、角膜内皮と前房の房水との境界で作られる反射光にピントを合わせ、内皮細胞の拡大写真を撮影することができる機械です。

実際にはこんな機械に顔ののせて、中心部の光をじっと見ていると、機械によりますが黄色や緑の光が出てきて・・・・。ほんの数秒で撮影終了です。


?一番左が、先ほど取ってもらった僕の右目です。
1mmの四角の中に2942個の細胞があると計算されました。久しぶりに取りましたが、よかった。正常のようです。数として、3000個近くあるのが正常ですが、細胞の数以外にも、「一つ一つの細胞が6角形の形だと元気。」などと、いろいろな評価をします。
?中央は、一つ一つの細胞が大きめになって、1mmの四角の中に1162個の細胞があると計算されました。ある角膜内皮細胞が死んでしまうと、その隣の細胞が隙間を埋めるように大きくなります。なので、写真では一つ一つの細胞が大きくなったり、6角形の形がいびつになるなどの変化が起こります。
?右側の写真は角膜移植後の患者様の検査結果です。残念ですが、1mmの四角の中には、422個の内皮細胞しかないようです。一昨年は650個、昨年は550個あったので、もう少し時間がたつと、水疱性角膜症が再発し角膜が濁ってしまう可能性が推測されます。

スペキュラーマイクロスコープは、角膜が濁ってしまってからは、撮影することができない検査で、完全な水疱性角膜症に陥って、内皮細胞数が200とか300個とかの症例では検査を行う事ができません。上記の422個は、キレイに検査を出来るギリギリの結果です。

“水疱性角膜症? スペキュラーマイクロスコープ” への2件の返信

  1. 栗原先生
    おはようございます。
    今大学病院で先生のブログ読ませていただきました。
    今日は外来ですが、早く来ないと予約していてもイレギュラーが生じると3?4時間待ちもあるので(>_<)
    先生、角膜内皮細胞について分かりやすく詳しく説明有り難うございます。
    予備知識があると、自分に対する今後の予防及び対策が練られるので助かります。
    右眼の角膜内皮細胞数が現状612なので、水泡性角膜症のことも視野に入れないといけませんね。
    危機感というか、こういう気持ちを持つことが大切だと自分では思っていますし、むしろ前向きだと思っています。
    予備知識をもって受診するのも効率的ですしね(*^o^*)
    本当に先生には感謝しております。
    寒暖差が激しいこの頃ですが、くれぐれもご自愛くださいませ。
    また担当されている患者さまのご回復を心よりお祈り申し上げます。

  2. Y様
    遅くなってすみません。
    内皮が612というのは、少し心配ですね。
    水泡性角膜症になってしまうと、もちろん、最終的には角膜移植が残されていますが、移植の前の状態では、網膜の状態、硝子体出血や増殖膜の形成などの有無の確認や、硝子体手術を行う事が難しくなっていきます。
    このまま落ち着いていくといいのですが。

    しかし、予約でも7時前に診察待ちをされているのですね!うちも予約制ですが、8時半診療開始で、8時ころから待合室にチラホラ。といった具合です。きっと人気のある先生なのでしょうね!

    僕の患者様でも、1名眼圧のコントロールが悪い人がいて、何回かニードリングを繰り返している途中なのですが、再度眼圧が上がるようならチューブを使った再手術をしたいと。
    もともと他院様でも手術歴があり、視野も少なく、以前なら、ちょっと諦めようか?なんて思いそうな症例ですが、Y様の事を聞いて以来、さらに諦めが悪くなり、とことん頑張ろう。と思っている今日この頃です。もちろん、出来るだけ早く安定するように頑張りますが。
    Y様の目も早く安定することを祈っています。

へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です