ドライアイ? 検査

今日はドライアイの検査や診断について記載します。
ドライアイの診断基準は、
?自覚症状があること
?涙の異常があること(涙の量や質に関する検査を行います)
?角膜や結膜に傷があること(診察で分かります。)
になっています。

?自覚症状は、患者様とのお話や、問診票から判断します。

?涙の異常に関しては、少し特殊な検査をします。
・シルマーテスト
下まぶたに専用の細い短冊状の濾紙を入れ、5分間でどれくらいの涙が出るかを測定します。ドライアイの人は、涙が少ないために、濾紙の濡れる面積・長さが小さくなります。
(濾紙の代わりに糸を使う方法や、涙に色素を混ぜて、どれくらいで涙が透明に戻るかを調べる検査など、患者様の状態によって、様々な方法を行うことがあります)
・BUT:(tear film breakup time)涙液層破壊時間の測定
涙液の量がたくさんあっても、油層やムチン層などに異常があると、目を開けている時の涙の蒸発が早くなり、乾燥してしまいます。
これも様々な方法がありますが、一般的には、涙を観察しやすくするために、黄色の色素を涙に溶かして行います。通常の人は、目を閉じた後に、目を開けっぱなしに保った場合に、角膜表面は10秒程度は乾いた部分が出来ずに、黄色の涙で覆われたままとなります。ドライアイの患者様では乾燥が早く、5秒以内に乾いた部分が観察されます。

?角膜や結膜に傷は、スリットランプと言われる、目の表面を拡大してみる器械で観察します。傷の程度を詳細に把握するために、やはり色素を使用して、傷を染めるなどの検査を行います。ドライアイの原因の種類によって、角膜のどの部位に傷ができやすいという特徴があり、傷の場所や程度を詳細に観察します。
最近は、医師が観察している目の状態をテレビのモニターなどに映し出して、説明に使用する病院が増えているかと思いますので、そのような場合には、患者様ご本人も傷を確認することができるかと思います。

上記の???を満たす場合に、ドライアイと診断されますが、
実際には、他にも以下のようなものを調べながら総合的に判断し、治療法を考えています。
・生活環境や空調機の有無、職業、コンタクトレンズの使用などの情報。
・リウマチや、シェ―グレン症候群、骨髄移植などの既往
・診察中のまばたきの間隔や数
・眼瞼のけいれんなどがないか
・まぶたの変形がないか、きちんと目を閉じることができるか
・まぶたや結膜の炎症がないか
・油層を形成するマイボーム腺の異常はないか
・結膜弛緩症がないか
・異物や、逆さまつげなど、他に傷の原因となるものがないか

毎日やっていることなので、それほど長い時間はかからずに診察をしているつもりですが、僕たちは結構いろいろなことを考えて観察をしています。
光をあてられて診察を受けると、確かに眩しくて、ツライと思う患者様もいらっしゃると思いますが、正確な診断をつけるためですので、ご協力頂ければと思います。

白内障手術 硝子体手術 眼科手術専門 山王台病院 附属 眼科内科クリニック
(茨城県 石岡市 小美玉市 かすみがうら市 土浦市 笠間市 鉾田市 茨城町)

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です