H28年の治療実績

あけましておめでとうございます[:鏡もち:]
年末に2名の網膜剥離の患者様の紹介があり、元旦も診療となりましたが本日無事に退院となりました。
今年は短いお正月休みですが、あさっての4日からは手術が目いっぱい予定されていますので今日はゆっくり休みます。


H28年の治療実績を集計しました。
昨年もとにかく重症例の患者様の紹介が多かった1年でした。
日本中というか、世界中で抗VEGF薬の注射による治療が伸び続けていますが、当院でもとうとう年間の注射件数が1000件を超えました。
糖尿病網膜症などで注射で抑えるケースもあり、硝子体手術の件数は減るはずですが、どうにも当院に紹介となる症例は網膜剥離など手術以外では失明を防げない患者様が多いようです。眼科では最も大変とされる硝子体手術の件数は386件と大幅に伸びました。
宮井副院長のおかげで、1年程前は手術の待ち時間が大幅に減ったのですが、最近また少しづつ伸びているような・・・。白内障は視力良好の軽症例や、術後通院が難しそうな遠方からの患者様の手術はお断りしているためか、少し件数が減りました。
今年も近隣の重症患者様を中心に、地域医療の中核として頑張ります!

治療実績(H28年1月?H28年12月)

観血的手術合計 2365件
内訳
・白内障手術 1542件(眼内レンズ交換含む)
・網膜硝子体手術 386件(糖尿病・網膜剥離・眼底出血・黄斑円孔     ・黄斑前膜など)
・緑内障手術 117件
・眼瞼(まぶた)の手術 131件(眼瞼下垂・さかさまつげ・霰粒腫など)
・結膜の手術 120件(翼状片・結膜弛緩症など)
・角膜の手術 41件(角膜移植・角膜形成術など)
・涙器の手術 12件(NSチューブ・涙嚢の手術)
・その他の手術 16件(斜視、レンズ整復、瞳孔形成、眼窩など)

レーザー手術合計 292眼
内訳
・網膜光凝固 117眼(糖尿病・眼底出血などに対するレーザー)
・緑内障レーザー 19眼(SLTレーザー・虹彩切除LI)
・YAGレーザー 156(後発白内障に対するレーザー)

*手術数は基本的に保険診療で請求された件数です。両眼同時手術などは2件と計算しています。 白内障の手術時に、逆さまつ毛や眼瞼下垂の手術を追加で行うことがありますが、それらはカウントしておりません。

抗VEGF薬 硝子体注射 1053件加齢黄斑変性症や黄斑浮腫などに対する注射です。ルセンティス・アイリーア・アバスチン)

ステロイド薬 テノン嚢注射 401件(糖尿病や網膜静脈閉塞症などでの黄斑浮腫、ぶどう膜炎などに対する注射です。トリアムシノロン・マキュエイド)

白内障術後の眼鏡作成に補助がおります(石岡市)

当院では今週だけで12件の硝子体手術がありました。
5月は非常勤で出張手術をしている、ひたちの眼科様でも硝子体12件、もりや眼科様でも硝子体12件と、難症例の執刀が増えています。
当院で手術に使用しているのは現在最上位の硝子体手術機器であるコンステレーションですが、春からは土浦市の尾?眼科様でも導入頂きました。僕が伺う医院のほとんどでコンステレーションが導入され最小の27ゲージ(0.4mm)での傷口での手術ができます。一部の超重症例の除き、開業医様でも手術が可能となっています。網膜・黄斑疾患で手術が必要な方で、遠方の患者様はまずはお近くの眼科さんに相談してみてください。(入院が必要など重度の病態では当院に紹介になります。)

さて、近隣では石岡市に限っての話ですが、白内障の手術後に眼鏡が必要な場合の作成費用に補助がおりるようになりました。
老人性白内障補助眼鏡等購入費用助成事業
これまでも古河市など、茨城県内で眼鏡作成に補助がおりる市町村がいくつかあり、羨ましいと感じていました。市議の方に「石岡市はどうでしょう?」なんて相談をさせて頂いたこともあったのですが、この春から認めていただけたようです。尽力頂いたご関係者の方々、誠にありがとうございます。
石岡市のホームページより抜粋させて頂きます。
目的:
65歳以上の高齢者が老人性白内障の治療により水晶体の摘出手術を受けた場合,補助眼鏡等の購入費の一部を助成することにより,経済的負担の軽減や外出の手助けになります。
対象者:
市内在住であり市県民税が非課税の65歳以上の方で,視力矯正のため補助眼鏡等を使用する必要があると医師が認めた方。(ただし,生活保護法等その他の規定により,補助眼鏡等の購入に要する費用の支給を受けることができる方を除く。)
内容:
老人性白内障補助眼鏡等の購入費の半額で,20,000円を上限に助成します。
また,お一人につき一回の助成となります。
申請方法:
申請書に必要事項を記入し,本庁・高齢福祉課(長寿いきいき館)で申請してください。
また,申請時に下記のものが必要になります。
補助眼鏡等を購入した際の領収証(使用者本人の氏名が記入されているもの)
医療機関の証明書
使用者本人若しくは家族などの振込先口座番号などを確認できるもの
認印

とは言っても、地域柄、当院では裸眼での運転免許証の更新を希望される方が多く、乱視矯正を得意とする当院ですので、術後は裸眼で過ごす方がほとんどかと思います。老眼鏡も乱視が少ないと既製品でも見えてしまうので、実際にはデスクワークなど手元を優先にあわせた患者様など、対象の方は多くはないと思いますが、眼鏡作成に関して質問があればお問い合わせください。

角膜移植術 (輸入角膜移植)

[:きのこオレンジ:]今日は次女の入学式があったようです。仕事なので夜に様子を聞くだけですが、「早く小学校に行きたい。月曜日まだかな!」と、楽しそうな様子は見ているこちらも嬉しくなります。
[:きのこグリーン:]今週末は仙台で日本眼科学会総会があるのですが、今日も栃木県の患者様ですが超重症の糖尿病網膜症の手術(しかも両眼)があり、明日も診察が必要ですので学会参加は断念・・・。

穴だらけで血管新生緑内障もあり、今年一番の症例でした。
[:きのこブルー:]この春は新しい眼科検査機器が3つも導入されました。きっと今日の学会で一番注目されているであろう、カールツァイスのOCTアンギオグラフィーも茨城県で初導入となっています(現時点では県内では1台のみ稼働)。地域の患者さんに最新の優れた医療機器で診療にあたれるのは本当に幸せです。
と、いいことも悪いことも沢山の春です。
糖尿病の手術も上手くできたし、結局はいいことばかりなのかな?

今日は、昨年の春に導入した輸入角膜移植に関して記載します。
角膜移植術(輸入角膜移植)
角膜は眼球の表面で光を透過させたり、光を屈折(ピントをあわせる)のに役立つ臓器で、一般的には黒目というとわかりやすいでしょうか?(下図の赤矢印)

角膜(黒目)は、それ自体が茶色や黒色なわけではなく、透明な膜で内部の組織が透けて茶目や黒目として観察されます。
ケガや病気などで角膜が濁ってしまうと、光が通りにくくなり視力が障害されますが、重度の濁りで他に治療法がない場合に行われる最終手段が角膜移植になります。
濁ってしまった自分の角膜の全て、または一部を切除して、新しい透明な角膜を移植する手術ですが、人工角膜は実験としては進んでいるものの未だ実用段階ではなく、標準的にはお亡くなりになった方の角膜を頂いて移植することが広く行われています。

左が手術前の角膜が濁った状態。右が移植後になります。

国民性や宗教観によるものと思いますが、日本人は移植のドナー登録には消極的といわれ慢性的に角膜が不足している状態です。多くの場合で移植を申し込んでも数ヶ月から数年の待ち時間が発生し特に茨城県は待ち時間が長いようです。移植希望者(需要)>角膜提供者(供給)

幕内先生はじめ様々な関係者のご協力により、平成27年4月より当院にてアメリカから安全に角膜を輸入することが可能(茨城県初)となりました。角膜輸入費用は当院にて負担していますので、患者様のご負担は通常の保険診療の手術費用のみで治療が受けられます。
初回移植例から1年がたちますが、これまでの症例では1例のみ軽度の拒絶反応(すぐ回復)があった以外は大きな合併症もなく、全例で視力回復を得られています。角膜移植にも様々な術式がありますが、詳細は別の機会に掲載していきたいと思います。

当院ではアメリカより、Aランク(最高ランク;角膜内皮細胞数が多い)の角膜で、フェムトセカンドレーザーで術式に応じたデザインカットがされたもののみ輸入してます。アベノミクスのためか円安で輸入額が高額となり、病院経営にはかなりの負担の大きいマイナスの手術です。大変申し訳ありませんが、現時点では茨城県内の患者様のみ、そして県内の眼科の先生からの紹介状があるケースのみお引き受けしています。
(角膜の費用を患者さんに請求することは混合診療のリスクがあり、お引き受けしていません。)

眼科医の先生方へ
全層移植の再手術など、高リスクの手術は専門的には行っていません。PEA+IOL後の術後水疱性角膜症に対するDSAEK(角膜内皮移植)は低リスク好成績で対応可能です。安心してご紹介下さい。

日本の法律、アイバンクでは角膜を金銭的に購入することは禁止されています。が、角膜が必要で困っている患者さんが沢山いるのも現実です。倫理的に何があってる間違っているという問題はこのブログで討論するものではないと思いますので質問はお控えください。

結膜浮腫

久しぶりの更新です。
日々の診療と、双子(合計4怪獣)の子育てに奮闘している毎日です。
山王台病院の桜もほぼ満開で、帰宅時に目を奪われた桜のライトアップの写真をとってみました。

春といえば花粉症ですが、今日は急性のアレルギー性結膜炎で生じる結膜浮腫について記載します。

結膜浮腫

白目の表面の粘膜を結膜といいますが、結膜浮腫は結膜に水がたまった状態です。全身性の浮腫・むくみ(腎臓の機能低下や、心不全、寝たきり、)と合わせて生じる場合もありますが、アレルギー性結膜炎で目を擦ってしまった場合などにも度々起こる症状です。

もともと血管には穴(窓構造)があいていて、窓から酸素や二酸化炭素、栄養分などの物質の受け渡しをしているのですが、アレルギーや、擦過(こする)などによる炎症が起こると、血管が開いて窓が大きくなり、普段は漏れださない血液の液体成分(血漿)などが血管の外に漏れだしてしまう
ことがあります。
皮膚の血管から水が漏れだして膨らむと蕁麻疹になったり、スズメバチや蕎麦アレルギーなどのショック症状の場合は全身の血管が開いて、血管の外に水が漏れだし血圧が下がってしまいます。

結膜浮腫は結膜の血管が、急性のアレルギーや、さらに擦ってしまうことによる炎症によって血管が開いて、窓が大きくなり漏れだしたお水の成分がたまってしまう現象です。
年間を通してみると、動物の毛が入って生じることが一番多い印象ですが、今年の3月はスギ花粉症で来院される方が本当に多くいました。
休日や夜間の救急問い合わせで、一番多いのは結膜下出血という結膜の内出血で、治療せずとも治ってしまう病態なのですが、今年の3月に関しては結膜浮腫が一番多くて、「白目が飛び出てきてしまった。」と、なんと救急車で来られたお子さんまでいたり・・・。
(結膜下出血も結膜浮腫も救急受診の必要性はないのですが、結膜浮腫は比較的、目を擦ってしまうお子さんが多く、お母さんが心配して電話というケースが多くなるようです。)

「白目が飛び出た」「ゼリー状にブニョブニョしている」「目が閉じにくい」「目が痒い」「赤い・ゴロゴロする」など、急激な症状を心配されるようで、「きっと花粉です。」と電話で答えても、「花粉なんて信じられない。とりあえず診察してほしい。」という方が多くを占めます。
空気中から目に入る花粉の量は多くなくても、実は茨城県の県庁所在地・水戸市は日本を代表する花粉の飛散量を誇っています。車のボンネットを指で擦ると黄色くなるのを経験したことがある人は多いはず。大量に花粉がついた指で目をこすると重度のアレルギーを生じるのはイメージしやすいでしょうか?
明らかに動物の毛が入ったまま。ということでなければ、
結膜浮腫の多くは数時間、もしくは翌朝には自然に軽快します。

ステロイドの点眼薬を使用すると治りが早いので、受診をされた場合には、リンデロンやフルメトロンという点眼薬が処方されるかと思います。

来年の茨城県の花粉が多くなるかは不明ですが、「白目が飛び出た」などのフレーズでインターネットで検索して、このブログを読んで頂くことで救急車などは呼ばないで落ち着いて対応してくれたらいいな。なんて思いながら久しぶりのブログを終わります。

カーサ フェリーチェ (サービス付き高齢者向け住宅)

あけましておめでとうございます[:鏡もち:]
今年は申年。日本が活発で景気のいい1年になるといいですね。短いお正月休みでしたが書初めなどしてゆっくり過ごしました。

4日の仕事はじめから、当院は例年通りフル回転です。今週は手術が約50件、昨日も今日も網膜剥離の手術があり、ステロイドパルス療法などでの入院も2名(原田病・抗アクアポリン4抗体陽性視神経炎)と、申年らしい活発な1年になりそうです。

今日は山王台メディカルタウンの新施設、カーサ フェリーチェのご紹介です。
カーサ フェリーチェ 
(サービス付き高齢者向け住宅)

ご高齢での単身者やご夫婦など、ご自宅で過ごしにくくなった方が、老人ホームよりは自由度の高い施設で、適度な介護や医療と連携して過ごして頂くことができる施設です。
カーサ フェリーチェ(日本語訳:幸福の家)は山王台病院に併設され、透析・在宅酸素・胃ろう・人工肛門・留置カテーテル・インシュリンなどを含め、もしもの場合にも山王台病院での高度医療を早急に受けることができます。常磐線沿線など都内からの入居者様にもいらして頂いていますが、まだ若干名の空室を残しています。ご興味のある方はご連絡をどうぞ。
0299-56-3535

11月に行われた竣工式での写真をUPしてみます。
幕内先生らしいセンスあふれる素敵な内装・インテリアで、本日眼科を受診された入居予定の患者様からも、入居を楽しみにしているとの声を頂きました。
(写真の多くは素人の僕がスマートフォンで簡単にとったものです。実物はもっと明るく暖かな施設ですので、ぜひ見学にいらして下さい!)





お風呂も個室、大浴場など。


キッチンもキレイ。

ベッドルームもデザインが様々で、どの部屋にしようか迷いそうです。

サービス付き高齢者向け住宅は欧米に比べて、日本では遅れている分野とのことです。適度なプライバシーを保持しつつ、仲の良いかたを作って、ある程度の団体生活。ちょっと楽しそうですよね。

H27年の治療実績

早いもので、もう大晦日になってしまいまいました。なんだかんだと今日もレーザー治療や注射など、緊急患者様の対応がありましたが、今年は久しぶりに入院患者さん0名で年末年始を迎えられそうです。

H27年の治療実績を集計しました。
総件数も増え続け、過去最高となりましたが、なにより重症例の患者様の紹介が多かった1年でした。30代、40代の緑内障手術や増殖糖尿病網膜症の手術が数えられないほどありました。全ての治療が100点満点で完結できたとは言えませんが、多くの患者様の力になれたかと思います。
茨城県、栃木県、千葉県などの非常勤手術でも計1000件以上の手術を担当しました。この数年は勤務先に変更がなく、どの医院でも当院と同じような最新機器を導入して頂いたり、効率的に準備をして頂くようになり、1日で硝子体手術を15件とか白内障は30件とか沢山の手術ができるようになりました。ありがたいです。

疾患別では、今年は輸入角膜移植を開始しました。現在まで軽傷の拒絶反応(現在は軽快済)が1例あった以外には全例良好に経過しています。こちらは別にブログを記載したいと思います。

治療実績(H27年1月?H27年12月)

観血的手術合計 2418件
内訳
・白内障手術 1595件(眼内レンズ交換含む)
・網膜硝子体手術 316件(糖尿病・網膜剥離・眼底出血・黄斑円孔     ・黄斑前膜など)
・緑内障手術 118件
・眼瞼(まぶた)の手術 127件(眼瞼下垂・さかさまつげ・霰粒腫など)
・結膜の手術 146件(翼状片・結膜弛緩症など)
・角膜の手術 66件(角膜移植・角膜形成術など)
・涙器の手術 33件
(NSチューブ・涙嚢の手術)
・その他の手術 17件(斜視、レンズ整復、瞳孔形成、眼窩など)

レーザー手術合計 340眼
内訳
・網膜光凝固 138眼(糖尿病・眼底出血などに対するレーザー)
・緑内障レーザー 14眼(SLTレーザー・虹彩切除LI)
・YAGレーザー 188(後発白内障に対するレーザー)

*手術数は基本的に保険診療で請求された件数です。両眼同時手術などは2件と計算しています。 白内障の手術時に、逆さまつ毛や眼瞼下垂の手術を追加で行うことがありますが、それらはカウントしておりません。

抗VEGF薬 硝子体注射 853件加齢黄斑変性症や黄斑浮腫などに対する注射です。ルセンティス・アイリーア・アバスチン)

ステロイド薬 テノン嚢注射 362件(糖尿病や網膜静脈閉塞症などでの黄斑浮腫、ぶどう膜炎などに対する注射です。トリアムシノロン・マキュエイド)

結膜弛緩症手術? 手術動画

今日は僕の手術は4件のみ。その分、宮井副院長は硝子体手術含む13件と忙しそうでしたが、僕は楽をさせてもらったので今晩は頑張ってブログを更新してみます。

最近、患者さんからよりも眼科の先生からの問い合わせが多いのですが、結膜弛緩症の手術というのがあります。結膜弛緩症の病態については以前のブログを参照ください。
半年前に手術方法がいくつかあるといったブログを記載したのですが、実は当院では、この2年間は薬剤による接着法しか行っておりません。かれこれ50例以上の症例がありますが、手術時や術後の痛みが少ないと好評で、再発も全く認めていません。今日はこの手術を動画で紹介したいと思います。

結膜弛緩症手術 手術動画(←再生クリック)
結膜弛緩症の多くの手術は、結膜の余った皺・ヒダを伸ばして、または切除して、縫いつけるといった手技が行われます。(簡易的なものでは皺を電気で焼いて収縮させるといった方法も)
それでも経過がよい症例もいますが、縫うために使用した糸が術後の痛みや異物感の原因となったり、結膜と下地の強膜を固定させるのが、糸で縫った点であるために、接着が弱く年単位では再発が多いことが問題となっていました。
当院で始めた治療は翼状片手術などから応用したものですが、たわんだ結膜を下地となる強膜に接着剤(薬品)を使用して、面状にべったりと張り付けることができます。点と点の接着よりも面と面の接着の方が強固ですよね!

手術前の結膜弛緩症です。下まぶたに、しわ・ヒダが乗っかり、黒目に覆いかぶさっています。

手術翌日の写真です。多少の出血やゴロゴロは仕方ありません。

1ヶ月後にはかなりキレイになります。

治療の完全性が高く、何より再発する傾向が全くありません。結膜弛緩症の嫌なところの一つに、結膜下出血といって白目が度々赤くなってしまうことがありますが、手術中に強膜の血管を電気凝固することで、手術後には出血をすることもほぼなくなってしまいます。(特に女性は「白目が赤くなることが嫌」という方が多く、術後に赤くならなくなるのは喜ばれます。)

手術時間は片眼で約5分程度で、多くの場合は両眼同日に行います。
片眼の料金が、3割負担で7500円、1割負担で2500円程度です。
手技の中では電気凝固で痛みがあり、簡単な局所麻酔を併用します。麻酔によって見え方も麻酔され、術後は2?3時間の眼帯が必要になります。
手術後は糸を使用する手術と異なり、痛みが軽微ですが、少しの間はゴロゴロします。術後の赤みは2週から1ヶ月程度ではほぼ消失します。

*当院では軽傷の結膜弛緩症は手術適応とは考えていません。きちんとした点眼薬を使用しても症状が辛い方のみお引き受けしています。
*技術的には簡単な手術で、多くの医院で施行可能です。県外など遠方から手術のみの目的で来院される必要性は小さいです。
*眼科の先生方からの手術手技や使用品に関する質問はネットではなく、直接ご連絡頂くか、見学にいらして頂くようお願いします。

翼状片? 手術適応と遠方の患者様

今日の午後は県南の開業医様で硝子体手術を5件施行しました。
当院と同じ27ゲージ、コンステレーションシステムでの手術ができ大変スムーズに終えられました。そのまま今年最初の忘年会を楽しく過ごさせて頂きました。

さて、ちょっと酔っ払いで誤字脱字が心配ですが、今日は翼状片手術に関する注意点を書いてみます。
翼状片? 手術適応と遠方の患者様
現在の術式や手術動画は、以前にブログYOU TUBEで紹介しています。幸い当院での治療ケースが350例を超えますが、再発が1例もなく順調な経過が続いています。(細かなものなど全く合併症がないわけではありません。)
10代20代の患者さん、再発例や巨大な翼状片など、遠方からのご紹介も増え続けていますが、様々な事情で手術をお断りするケースも少なくありません。
遠方からの受診後にお断りするのは申し訳なく、代表的な2つのケースに関して記載しておこうと思います。

?見た目のみ理由に手術はしません

極小さな翼状片でも白目の赤みが嫌だと手術を希望される方がいますが、翼状片手術は決して見た目のためではなく、将来の視力低下のリスクを避けるための手術です。
翼状片が大きくなると、多くの場合で直乱視という縦方向の乱視を生じます。止血の仕方や切開の方法にもよるのですが、手術をすることで、この直乱視を打ち消して倒乱視(横方向の乱視)を生じることが多々あります。やり方にもよるのですが、手術自体、ある程度の乱視を生じることは間違いありません。
今、翼状片があるからといって、乱視が全くないような視力1.2という目は、手術によって視力低下を招いてしまいますので、今すぐには手術をするべきではありません。
今、倒乱視で裸眼視力が悪い人は、翼状片術後にはさらなる低下が予想されますので、やはり手術適応は慎重でなくてはいけません。大きくなりすぎて不正乱視を生じているケースでは仕方なく手術をして、手術後の落ち着いた時点で白内障手術による乱視矯正を見据える場合もあります。

これは先日担当したケースですが、他院様で初回手術を施行し術後再発で4年前に右眼の手術をされています。左が手術前、右が手術後でキレイに治っています。(3年前にカメラを新調したので写真の色合いが異なります。)
実はこのとき、下の写真のように左眼にも翼状片を認めています。

右眼が再発して大変な思いをしていると、左眼も早めに治療したい。という気持ちは分かるのですが、4年前の時点では軽度の倒乱視で視力が良好でした。
1年に1回の検診を行い、4年後に翼状片が大きくなったために直乱視化したので手術を予定しました。

左が4年前よりやや大きくなった手術前、右が術後2週です。翼状片が消失したのみでなく、乱視をコントロールして裸眼で1.0の視力を得ることができた症例です。
翼状片手術は、良かれ悪かれ乱視に影響します。(遠視・近視にもある程度影響があります。)手術適応には乱視を考慮する必要があります。


?紹介・連携が必要です

遠方の患者様で紹介状がない場合、多くの患者様が「術後も通えるから大丈夫です。」と仰るのですが、手術には不確定な要因も多々含まれます。術後にはステロイドという目薬をしっかりと使う必要がありますが、薬の副作用で眼圧が上がると、数日後・1週間後などに再検査が必要なケースというのは出てくるのです。来月の仕事のシフトは移動ができても、来週は無理・受診できない。という患者様が少なくありません。
やはりご近所の先生方の力を借りた方が、安全な術後経過が期待できます。遠方からの受診の患者様は、かかりつけの先生からの紹介状を持参頂き、術後は一緒に診療していけるように準備をするのが好ましいのだと思います。

また、そもそも翼状片手術の多くは簡単であり、ほとんどの症例では再発もなく良好な経過をたどります。翼状片手術自体は研修医の先生でも担当するもので、私は翼状片手術が専門ですという先生はいません。(誰でもできる手術なので)。
再発リスクの高い症例(若年性、再発例、巨大翼状片、耳側翼状片、他の疾患が元になっている)では、当院での手術にメリットがあるかもしれませんが、一般的で小さめの翼状片はご近所の開業医様でも全く問題なく手術が可能と思います。かかりつけの担当の先生が「当院では難しい」と話す場合は別として、「うちで手術をしましょう」と仰る場合は、転院を考える必要がありません。

祝:ID 20000

今日は土曜日ですが開業医さんで朝8時半から夜の6時まで、休みなく手術をしました。有名な漫画家さんの網膜剥離など硝子体手術が15件、IOL縫着やIOL交換などなど、合計38件の手術を行いましたが上手くできて満足です。
車で片道1時間半くらいの開業医さんで、いつもは手術に集中するために運転手さんに往復の運転をお願しています。今日は運転手さんの都合が合わなくて、自分で運転してみました。職業柄というか慣れというか、手術をした10時間より往復の運転3時間の方が疲れる人は僕くらいでしょうか。
先日の東京モーターショーでは、自動運転の話題が多かったと聞いていますが、本当に実用化されたら助かるのだろうなと期待していますが、まだ時間がかかるのかな?


祝:ID 20000


今日の開業医さんもですが、僕がお手伝いをしている医院の多くはとても流行っていて、開業2?3年程で2万人くらいの患者さんが来院されるようです。
当院は来院して頂く患者さんの多くが手術目的の紹介や、重症例のセカンドオピニオンであったり、コンタクトレンズの処方をお断りしたり、予約制なのでちょとした花粉症などでは受診しにくいのでしょうか?
なかなかカルテが増えないクリニックたったのですが、先日、とうとうカルテのIDが2万件になりました。僕が赴任した新規開業以前の眼科カルテが2000件くらい、内科や外科の入院患者さんのカルテもあるので、実際に宮井副院長と眼科のみでかかわった患者さんは15000人くらいでしょうか。
新規開院してもうすぐ6年たちますが、手術数の合計は10000万件近いので、患者さんのほとんどが外科的な治療目的という、非常に特殊な医院であるのは間違いないようです。来院して頂いた患者さんの皆さんに感謝いたします。


ちなみに、記念すべきID 20000番と、並びのいい20002番は、勝手ながら我が子のIDにしてしまいました。
実は、我が家に双子の赤ちゃんが誕生しました。(男の子と女の子)
仕事も忙しいですが、4人の子供たちと信じられないくらい忙しい、そしてにぎやかで充実した毎日を過ごしています。
仕事でもプライベートでも、支えてくれる多くの皆さんに助けられています。本当にありがとうございます。

裂孔原性網膜剥離? 手術動画

シルバーウィークは久々に数日のお休みを頂きました。
連休前に網膜剥離の手術が立て続けにあり、安静のために入院して頂いていた患者様方も非常に経過良好で、今日の診察では視力1.0の維持を確認できました。明日退院相談です。(満床で外来手術となった市内の患者様は今週末に診察ですが、きっと大丈夫かと)

最近はインターネットを利用する患者様が多くなりました。実は今回紹介になった網膜剥離の方は、前もって紹介先の先生から連絡先をお聞きしたため、みなさん当院に来院する前に僕の網膜剥離のブログを読んでもらうことができました。緊急入院で慌てている時に、ゆっくりと説明する時間はなかなか取れないので、前日の時点で病気の理解が深まるのはとても良いことかと思います。
(多くのケースでは、前日に他の医院様で網膜剥離が診断され、翌日当院に紹介・緊急入院・緊急手術となります。)
当院以外の患者様にとっても、動画での説明は理解に役立つ場合もあるかと思いますので、掲載してみることにしました。


裂孔原性網膜剥離? 
手術動画 ← クリック


7月に手術をした60代男性の患者様ですが、本日、術後2ヶ月の定期検診があり、動画掲載の許可を頂けました。ありがとうございます。

7月の初診時の画像です。下半分の網膜剥離です。

残念ながら、写真赤矢印の部位(黄斑)まで網膜剥離が進行していて、メガネをかけても視力が0.3しかありません。受診する2日前までは、中心部はしっかり見えていたとのことです。できるだけ早く復位させる(くっつける)必要があり、緊急入院・翌日手術をさせて頂きました。

本日の画像ですが、きちんと復位(網膜がくっつく)できており経過良好です。今日の矯正視力は幸い0.9まで回復しています。半年などの長期間では1.0に届くかもしれません。ただし、残念ながら、ある程度の歪みや暗さは残ってしまします。本来は網膜剥離は剥離が中心部(黄斑)に及ぶ前に治療を受けることが重要です。

動画の説明を大まかに。
0?1分:麻酔・止血
1?6分:白内障手術(50歳以上の多くは同時手術)
6?8分:硝子体手術の創口作成(27ゲージ)
8?16分50秒:硝子体の切除
16分50秒?21分:空気置換
21?23分:レーザー光凝固(火傷による組織癒着)
23?24分:閉創など

当院では2014年後半から、網膜剥離を含めて硝子体手術の全てを、27ゲージ(0.4mm)という最小の傷口で手術を行っていますので、術後の痛みも極軽度です。網膜剥離の一般的な手術時間は約30分程度となっています。