H24年の治療実績(幕内会として)

治療実績(H24年1月?H24年12月)

観血的手術合計 1579件
内訳
・白内障手術 1041件
・網膜硝子体手術 219件(糖尿病・網膜剥離・眼底出血・黄斑円孔     ・黄斑前膜など)
・緑内障手術 50件
・眼瞼(まぶた)の手術 109件(眼瞼下垂・さかさまつげ・霰粒腫)
・結膜の手術 50件(翼状片・結膜弛緩症)
・涙器の手術 64件(NSチューブ・涙嚢の手術)
・その他の手術 46件(斜視、角膜、レンズ整復、瞳孔形成、眼窩など)

レーザー手術合計 206眼
内訳
・網膜光凝固 100眼(糖尿病・眼底出血などに対するレーザー)
・SLTレーザー 33眼(緑内障に対するレーザー)
・YAGレーザー 73(後発白内障に対するレーザー)

*手術数は、分院である小美玉市医療センターとの合計数です。手術数は基本的に保険診療で請求された件数です。両眼同時手術などは2件と計算しています。 白内障の手術時に、逆さまつ毛や眼瞼下垂の手術を追加で行っておりますが、それらはカウントしておりません。また、病気が古くてNSチューブが挿入できなかった症例などもカウントしていません。

抗VEGF薬 硝子体注射 436件加齢黄斑変性症などに対する注射です。ルセンティス・マクジェン・アバスチン)

ステロイド薬 テノン嚢注射 226件(糖尿病や網膜静脈閉塞症などでの黄斑浮腫などに対する注射です。トリアムシノロン)

H24年12月の手術実績:茨城県 山王台病院 眼科

年末ギリギリまで難しい手術をしたので、お正月も入院となってしまう方もおりますが、多くの方は本日で退院できてよかったです。。

年始は1月4日より、通常の診療となります。
緊急はできる限り対応します。
昨年も記載しましたが患者様にお願いもあります。
救急外来はあくまで救急です。

更新が滞っていましたが、12月の治療実績を集計しました。
H24年12月の手術実績
手術合計 134件
内訳

・白内障手術 93件

・網膜硝子体手術 20件(糖尿病・網膜剥離・眼底出血・黄斑円孔など)
・緑内障手術 4件
・眼瞼(まぶた)の手術 5件(眼瞼下垂・さかさまつげ・霰粒腫)
・結膜の手術 4件(翼状片・結膜縫合)
・斜視手術 3件
・その他の手術 5件(涙器・前房異物など)

レーザー手術合計 17眼
内訳
・網膜光凝固 12眼(糖尿病・眼底出血などに対するレーザー)
・YAGレーザー 3眼(後発白内障に対するレーザー)
・SLTレーザー 2件(緑内障に対するレーザー)

*手術数は、分院である小美玉市医療センターとの合計数です。手術数は基本的に保険診療で請求された件数です。両眼同時手術などは2件と計算しています。 白内障の手術時に、逆さまつ毛や眼瞼下垂の手術を追加で行っておりますが、それらはカウントしておりません。

抗VEGF薬 硝子体注射 50件(加齢黄斑変性症などに対する注射です。ルセンティス・マクジェン・アバスチンの合計)

ステロイド薬 テノン嚢注射 16件(糖尿病や網膜静脈閉塞症などでの黄斑浮腫などに対する注射です。トリアムシノロン)

白内障などの緊急性のない手術の待ち時間は、5月連休頃からの予約となります。

白内障手術 硝子体手術 眼科手術専門 山王台病院 附属 眼科内科クリニック
(茨城県 石岡市 小美玉市 かすみがうら市 土浦市 笠間市 行方市 鉾田市 茨城町)

ECCE・水晶体嚢外摘出術

今日は以下の手術を行いました。
・翼状片手術(遊離弁移植) 1件
・白内障手術 10件
・眼内レンズ交換 2件(他院様術後エラー)
・網膜硝子体手術(茎離断) 5件
(増殖糖尿病網膜症2件・糖尿病性硝子体出血1件・黄斑前膜1件・黄斑円孔1件)
難しい症例が多かったですが、無事に終わりました。
そろそろ、手術納めの医院も出てくる時期ですが、当院ではまだまだ先の話です・・・。

今日は時間ができたので、久しぶりに手術の話題で。
ECCE・水晶体嚢外摘出術
白内障手術の特殊な術式の一つをご紹介します。
以前に、通常の白内障手術・水晶体超音波乳化吸引術(PEA)について記載したことがあります。機械の進歩とともに、最近の白内障手術のほとんどは、キズ口は2mm程度。時間は5分程度。で終わってしまうことがほとんどです。
ただし、全員が全員、同じような手術で同じような結果を得られるわけではありません。目の組織が弱い人や、濁りが強く・硬くなり過ぎてしまった人などでは、通常の手術(水晶体超音波乳化吸引術・PEA)ができないケースもあるのです。

水晶体超音波乳化吸引術(PEA)は、小さなキズ口から、細い掃除機を目の中に入れて、目の中で水晶体の濁りを細かく砕きながら、吸い出す。という術式ですが、
ECCE(水晶体嚢外摘出術)は、濁りを目の中で砕かずに、少し大きなキズ口を作って、濁りをそのままの形で、プルンッ。と摘出する術式になります。

超音波の器械が発達する前には、ECCEは白内障手術の標準術式でしたが、現在も発展途上国などではECCEの方が数多く行われているようです。
現在の日本では、あまり行われることがなくなっていますが、以下のようなケースで、通常の手術(PEA)ができない場合に選択されます。
・水晶体の濁りが硬すぎて、目の中で安全に砕けない。
・チン氏帯が弱くて、通常の手術に耐えられない。
 ⇒無理をすると、水晶体脱臼眼内レンズ脱臼などにつながる
・角膜内皮細胞が少ない。
 ⇒超音波で無理をすると、水泡性角膜症につながる
・白内障手術(PEA)の途中で、上手くいかなかったとき。

ただし、最近は手術機械が発達したため、濁りが硬すぎて砕けない。というケースは皆無になってきています。(当院のコンステレーションは凄いですよ!)

先週手術の患者様ですが、濁りが真っ白を通り越して、真っ黒。ものすごく硬いのですが、コンステレーションのオジル機能で、なんなく破砕できました。

ECCE・水晶体嚢外摘出術
先週手術した90代の患者様。視力は0.02程度、濁りは硬くはありませんが、角膜内皮細胞が少なく、チン氏帯が弱いために水晶体がグラグラしている症例です。
超音波を使って、目の中で濁りを無理に砕くより、ECCEでそうっと濁りを取り出す方法を選択しました。


白目・強膜の上を覆っている結膜を切開して、緑矢印のように針を入れ、眼球の後方・奥に麻酔薬をいれます。

露出して、少し強膜から血がでるので、電気の熱を使って止血します。


PEAでは切開の幅が2mm程度のキズ口で済みますが、ECCEでは濁りをまるまる取り出せる程度のキズ口が必要です。今回は3種類のナイフを使って、8.5mmの切開を行いました(緑矢印の幅)。


濁りを包んでいる袋に丸い穴を開けます。

濁った水晶体(白内障)をぐるぐると目の中で回転させながら、袋の前方、瞳孔(虹彩・茶目)の上まで持ち上げます(脱臼)。右上の写真では、茶目の上まで濁りがでてきたために、茶目が見えなくなっているのが分かりますか??


濁りの下に、専用のスプーン状のヘラを入れて、引っ張り出すと、
「プルンっ。」と濁りが取り出せます。青矢印の先が摘出された水晶体(白内障です。)


のこった細かい濁りを、負担の少ない掃除機で吸い出して、

人工のレンズ(眼内レンズ・IOL)を入れて、

キズ口を一針縫ったらお終いです。
(この手術が得意な先生では、キズを縫わなくても大丈夫なことも多いようです。僕はこの術式はあまり行いませんし、一針くらい縫った方が、キズを閉じるという意味では丈夫で安全かなと。)

通常のPEAで行う方が、時間も早いし、キズも小さいし、乱視のコントロールも良好です。ECCEは、今の日本では、難症例に限ってものすごく稀に行う術式です。
(たまにしか行わない、少し難しい手術って、眼科医としては、ワクワクして楽しいのですが。)

10000人

お久しぶりです。
あまりに忙しい状態で、更新をサボっていましたら、各方面の方々から、「大丈夫?なにかあった?」などのメールを頂きました。

元気で頑張っています!!
とにかく重症の患者様が多く、日常の臨床で手いっぱいの今日この頃です。茨城県は現在、緊急患者さんの受けれ可能施設が減っており、少し当院への紹介が増えているようです。準緊急手術も年末・年始までビッシリ。白内障の順番待ちはとうとう5月の連休にかかってきてしまいました。
来春に施設含めて、診療体制を強化しますが、それまでは現状で頑張るしかありません。

別件ですが、本日とうとう、クリニックの診察券・カルテのIDが10000を超えました。(特にお祝いはありませんよ。)

遠方の患者様から応援の手紙などを頂くことも多くなり、出来る限り頑張りたいところですが、今後もブログ更新はゆっくりなペースになります。すみません。

加齢黄斑変性症? 萎縮型黄斑変性症

今日は以下の手術を行いました。
・眼瞼下垂症 2件(CO2レーザー:ミュラー筋タッキング)
・翼状片切除 1件(遊離弁移植)
・白内障手術 10件
・緑内障手術 1件(エクスプレスシャント トラベクレクトミー)
・網膜硝子体手術(茎離断)2件(糖尿病網膜症1件、黄斑前膜1件)
難しい症例はなく、時間内に終わりました。
最近は毎週のように眼科医の先生に見学に来て頂いています。
ありがたいことです。

久しぶりに病気のことを。
加齢黄斑変性症? 萎縮型黄斑変性症

以前に記載しましたが、黄斑変性症は大きく滲出型萎縮型に分類されます。
今日は萎縮型に限定して、記載してみます。

病態と原因
萎縮型の加齢黄斑変性症は、黄斑部の網膜がその名の通り、萎縮してしまう病態です。dry typeとか、非滲出型と呼ばれることもあります。
加齢は人類全員に起こる仕方のない変化ですが、加齢によって老廃物が溜まって網膜が栄養不足に陥ったり、紫外線によって障害を受けるなどして、網膜の細胞が変性・萎縮(特に網膜色素上皮が萎縮)してしまう病態です。
同じ年齢でも、タバコや紫外線などの、黄斑変性症を発症しやすいリスク因子や、家系・遺伝などによって、病気になりやすい人・なりにくい人がいます。

症状
黄斑部に該当する、視野の中心部の見え方が侵されます。
視力低下、歪んで見える、小さく見える、色がぼやけるなどが起こります。

疫学
厳密な意味での、正式な「萎縮型黄斑変性症」は日本人には少ないとされ、有病率は、50歳以上の方で約0.1%程度とされています。
ただし、滲出型黄斑変性症の治療後などで、出血や浮腫がなくなり、乾いた安定した状態になった病態も、同じような病態と考え、非滲出型・非滲出型と呼んでしまう場合もあります。

検査
ちょうど今日、萎縮型黄斑変性症の患者様が初診となりました。

眼底写真をとると、矢印のように、黄斑部に円形の萎縮がみられます。本来、黄斑はオレンジ色が強くなるのですが、白っぽく、色が抜けてしまっているのが分かりますか?


これは、OCT検査:黄斑部網膜の断面図です。
上が正常な黄斑部ですが、ピンクで指した部位に、キレイな層構造と、ある程度の厚みをもった網膜があります。
下が、今回の患者様の断面図ですが、矢印の先、黄斑部の網膜が萎縮してなくなってしまい、層構造が侵され、網膜が薄くなっているのが分かります。

治療
最近、加齢黄斑変性症の治療として、眼球に注射をする治療が流行っています(後日、記載する予定です)。テレビや、新聞、雑誌などでも黄斑変性症の治療を取り上げる事が増え、患者様も治療を期待されていらっしゃるのですが、注射による治療などは、基本的に滲出型黄斑変性症に行われる治療です。
残念ながら、現時点では萎縮型黄斑変性症の治療法は見つかっていません
最近ノーベル賞で話題の、ips細胞による治療や再生医療などの研究が進み、黄斑部の網膜の細胞を再生したり、移植したりできる日が来るといいですね。
萎縮した細胞を「元に戻す」という、積極的な治療はまだありませんが、紫外線やタバコによって悪化することは分かっていますので、
進行予防として、禁煙、サングラス、肉より魚中心・緑黄色野菜などの食生活などを心がけることが望まれます。

定期健診
治療法がない、萎縮型黄斑変性症ですが、年単位で少し視力が落ちるなど、多くの場合で進行は非常にゆっくりです。ゆっくりゆっくり進むために、自覚症状が乏しいのも特徴です。
ゆっくりしか進まないし、治療法もないのなら、眼科に通う必要はないのか??というと、そうではありません。実は、萎縮型だと考えていた病態が、滲出型に変わってしまったりと、稀ですが急激に悪化することもあり得るのです。
当院では、通常、初診の場合で3ヶ月?半年後に再検査、その後は変化がなければ1年に1回の定期検査を予定しますが、
月に1回くらいは、ご自身で片目づつ見え方をチェックして、歪みや視力低下を自覚した場合には、早急に受診して頂くことも重要です。

パソコン用メガネ ブルーライトフィルター

今日の午後は小美玉市医療センターで白内障9件。
夕方にクリニックで網膜剥離。夜は県内の病院様で硝子体の緊急手術。
その後、素敵な会があり、少しお酒を頂き、かなりハードな一日です。
網膜剥離の患者様は、中心部(黄斑)まで剥がれており、すぐに手術とさせて頂きました。

早急にご紹介頂いた先生に感謝です。

パソコン用メガネ
ブルーライトフィルター

パソコン業務などが増えたせいか、眼精疲労やドライアイで受診する患者様が増えています。僕も最近手術ばかりで、目がかなり疲れています。「目が痛い」という患者さんたちより、「僕の目の方が痛いよ」と叫んでしまいそうなのですが・・・、眼科医としてそんなことは言えません。そして、これからまだまだカルテの整理をしなくては[:困惑:]

眼精疲労で受診された方で、最近話題になるのが、パソコン用メガネ、ブルーライトフィルターです。テレビコマーシャルでもやっていますが、見たことありますか??

光は、その波長が長いか短いかで色が変わるのですが、
紫外線⇒⇒赤外線
左が短く、右が波長の長い光です。
色を変えた部分は可視光線と呼ばれる光で、人間の目で感じる事が出来る光の範囲です。虹の7色ですね。

ブルーライトとは、この藍とか青色の部分、波長380?495nmの光のことで、目に見える光の中で最も強いエネルギーを持つことが知られています。紫外線もそうですが、眼球の奥の方まで届き、黄斑変性症などの発症リスクをあげる可能性もありうるようです。

近年、パソコンやスマートフォン、ライトや照明などで、LEDと呼ばれる、真っ白・青白い、キレイな光を目にすることが増えましたよね??
パソコン用メガネ、ブルーライトフィルターは、このLEDの光などに含まれる、青白い光を選択的にカットすることで、目に優しい状態を作り出すこと目的に作られました。サングラスでも、ブルーライトをカットすることができますが、サングラスの場合、ブルーライトのみでなく、黄色などの光もさえぎってしまうので、全体としての光の量が低下し、暗く感じてしまいます。ブルーライトフィルターは、全体の光の量をあまり変化させずに、青色光のみをカットします。

当院でも、このパソコン用メガネの処方を行っていますが、実際の使い心地を、まずは自分で確かめようと、僕も作成してみました。

好みに応じて、少しだけ黄色っぽいレンズや茶色っぽいレンズ、オレンジっぽいいレンズ。いろいろな色が用意されています。僕は黄色っぽいのに。

LEDの懐中電灯をあててみると、緑の矢印がメガネを通した光、水色がそのままの光です。

実際にメガネをかけてみると、パソコンの背景の白い画面が少し黄色っぽく見えます。眩しさや、画面のちらつきは、かなり抑えられるようです
パソコン用でなくても、メガネをかけると、目の表面の空気の流れを遮るので、裸眼の状態よりは、目が乾きにくくなります。ドライアイの人にもいいかもしれませんね。

疲れないかどうかというと、どうでしょう??今日は、パソコンに向かう前から、すでに目が痛いのでなんとも言えません。しばらく使ってみて、評価したいと思います。
(僕は-1.25Dという軽い近視なのですが、今回のメガネには+0.5Dという老眼鏡の成分を追加したので、それによる改善効果も混ざってしまうかもしれないので、ブルーフィルター単独での評価はできません。)

ブルーフィルターによって、目の病気が抑えられるとか、黄斑変性症のちりょうになるとか書いてある広告も目にしますが、そういう効果に明確なエビデンスは、僕が調べる限りではありません。
こういうメガネをかけて、本当に病気を予防する効果があるのか分かるのは、多くの人が使うようになって、10年とか20年とか経って初めて分かることです。
眩しさを抑えるのは間違いないと思いますが、病気の治療になる。と言ってしまうのは現時点では根拠がないようです。

今日もお読み頂き、ありがとうございました。

H24年11月の手術実績:茨城県 山王台病院 眼科

今日のお昼は以下の手術を行いました。
・瞳孔形成術 1件(数十年前の術後の補正)
・結膜水泡切除(結膜嚢形成) 1件
・緑内障手術(GSL) 1件
・白内障手術 7件
みなさん無事に終わりました。

今日も血管新生緑内障で緊急入院があったり、増殖網膜症で両眼見えない若い人が来たり・・・。とにかく重症例の紹介が続いています。しばらくブログの更新は難しいかもしれません。
質問のお返事なども遅れるかも知れませんがご了承ください。
(質問は遠慮なく、まずは主治医に聞くことが重要かもしれません。)

11月の治療実績を集計しました。
すごく忙しかったのですが、集計してみると、そんなに??
重症例が多かったのかもしれません。黄斑変性症の治療で注射をする人は、増え続けている印象です。
H24年11月の手術実績
手術合計 135件
内訳

・白内障手術 91件

・網膜硝子体手術 18件(糖尿病・網膜剥離・眼底出血・黄斑円孔など)
・緑内障手術 2件
・眼瞼(まぶた)の手術 8件(眼瞼下垂・さかさまつげ・霰粒腫)
・涙器の手術 7件(NSチューブ・涙嚢切開など)
・結膜の手術 5件(翼状片・結膜縫合)
・その他の手術 4件(斜視・瞳孔形成・角膜形成など)

レーザー手術合計 20眼
内訳
・網膜光凝固 8眼(糖尿病・眼底出血などに対するレーザー)
・YAGレーザー 8眼(後発白内障に対するレーザー)
・SLTレーザー 4件(緑内障に対するレーザー)

*手術数は、分院である小美玉市医療センターとの合計数です。手術数は基本的に保険診療で請求された件数です。両眼同時手術などは2件と計算しています。 白内障の手術時に、逆さまつ毛や眼瞼下垂の手術を追加で行っておりますが、それらはカウントしておりません。

抗VEGF薬 硝子体注射 50件(加齢黄斑変性症などに対する注射です。ルセンティス・マクジェン・アバスチンの合計)

ステロイド薬 テノン嚢注射 16件(糖尿病や網膜静脈閉塞症などでの黄斑浮腫などに対する注射です。トリアムシノロン)

白内障などの緊急性のない手術の待ち時間は、4ヶ月半待ち、4月中旬からの予約となります。(なかなか改善できなくて申し訳ありません。)

白内障手術 硝子体手術 眼科手術専門 山王台病院 附属 眼科内科クリニック
(茨城県 石岡市 小美玉市 かすみがうら市 土浦市 笠間市 行方市 鉾田市 茨城町)